世界観を広げるマインドシフト

あなたとチームの可能性を無限大に

世界観を広げるマインドシフト
あなたとチームの可能性を無限大に

MindShift Japanのミッション

社員が最大限の力を発揮できる環境を整えることは、企業にとっての責任であり、それが業績にも繋がります。そして、社員とリーダーが思考と習慣を変えれば、組織全体の風土を前進させることができます。しかし、その改革は容易ではありません。人事も管理職も社員もみんな、日々悩んでいます。近年では同質化ではなく、多様な個性を活かすインクルージョンの重要性が増しているからです。

Mindshift Japanの研修講師は、お客様の「若手社員」「管理職候補女性社員」「管理職」「外国籍社員」「海外赴任予定および海外駐在員日本人社員」の育成を支援するため、成長思考、増幅型リーダーシップ、ウェルビーイング、異文化理解と適応の研修を提供しております。

MindShift Japan 代表・研修講師

66

人生はすべて、マインド(思考)から始まります。私たちは、マインドを変えることで、人生の可能性を無限に広げることができると信じています。

99

タラントラ メリッサ(ミミ)

心理学博士・研修講師

66

心理的安全性が高い職場は、社員のモチベーションを高め、組織全体の生産性向上に繋がり、社員は自分らしく働くことができます。

99

研修内容

成長思考

成長に繋げる心のブレーキの解消法とは:

「成長思考」の研修では、一人一人の固定観念、失敗への恐れ、周りの視線、フィードバックの受け止め方など、成長思考へと踏み出せない心のブレーキの解消法を具体的に説明します。

女性社員向けの場合、インポスター症候群、自己効力感、好感度など、女性の多くが陥りやすい罠について学びます。長い目のキャリア形成において、ライフステージと学びのゾーンについてのアプローチを説明します。

 

学習内容:

  • 成長思考にシフトするためには5つの心のブレーキの解消法
  • 内なる自信を育てる手法
  • フィードバックの上手な受け止め方
  • コンフォートゾーンと学びのゾーン

 

受講を通じて得られる成長イメージ:

固定された思考を脱し、成長する思考にシフトする手法を学びます。自己の心のブレーキを解消し、挑戦できる姿勢になるために、具体的に内面の課題を解消していきます。

 

対象受講者:若手社員、女性社員、管理職候補、新女性管理職

GM_slide
クリックして拡大
Growth_Mindset_Slide_JP
クリックして拡大

増幅型リーダーシップ

部下を成長させる「増幅リーダー」対成長を妨げる無意識の消耗型習慣

「増幅型リーダーシップ」の研修では、チームメンバーの能力を引き出すための増幅型リーダーシップスタイルの実践ポイントを学びます。また、部下の成長を消耗させてしまう9つの消耗型習慣から脱出するための具体的な手法をご紹介します。また、部下の自主性を育て、才能を発揮するために、増幅型リーダーシップの実践を説明します。5つのリーダーシップの規範における、増幅型リーダーシップの習慣を実践するための意識改革と習慣を解説していきます。一例ですが、最新の調査によると、若手社員は「意見が言い合える」職場環境を望んでいます。上司が具体的にどのように「議論の推進者」となり、「議論の場」を設ければいいのか、実践のポイントを説明します。

学習内容:

  •  チームメンバー全員の能力を引き出すためには
  • 5つの規範(人材活用、環境構築、方向性を示す、意思決定、結果を出す)における増幅型リーダーシップの実践
  • チームの業務量を減らし、チームメンバーの自主性を育てる仕事の任せ方
  • 誰にでも持っている9つの無意識消耗型の行動パターン(マイクロマネジメント、完璧主義など)の対処方法

受講によって得られるスキル:
チームメンバーの能力を引き出すための増幅型リーダーシップスタイルを実践し、自己の無意識の消耗型行動を振り返りつつ、修正していきます。

対象受講者:初めて部下を持った新任管理職や、部下の育成に悩む方

Multiplier_slide
クリックして拡大
Multiplier_2_slide
クリックして拡大

ウェルビーイング

成果につながるウェルビーイング:人を通じてパフォーマンスを高める
幸いなことに、科学的な研究により、従業員のウェルビーイング(心身の健康や充実感)を支える取り組みの多くが、パフォーマンス向上にもつながることが明らかになっています。
本研修「成果につながるウェルビーイング」では、その具体的な方法を紹介し、エビデンスに基づいた実践的なアプローチをお伝えします。たとえば、会議の構造や進め方が、従業員の「所属感」や「モチベーション」にどのように影響するかをご紹介します。

 

本研修で学べること

  • ウェルビーイングとパフォーマンスがなぜ、どのようにつながっているのか
  • マネジメント行動や職場環境のどの要素が最も影響を与えるのか
  • 部下との効果的なコミュニケーション戦略
  • 会議や日常の関わりの最適な設計方法
  • 部下との前向きな関係の築き方
  • 意思決定や業務配分の最適化手法
  • ミスや問題を「成長のチャンス」に変える考え方と対応法
  • 不満や抵抗を示す従業員への対応法
  • 従業員の成長とモチベーション向上につながる効果的なフィードバック方法
  • 評価時に考慮すべきポイント
  • など

 

研修を通じて得られる効果

  • 従業員のウェルビーイングとパフォーマンスの両方に寄与する施策にリソースを集中することで、改善の効率が高まります。
  • 従業員とのコミュニケーションに自信が持てるようになり、前向きな関係を築きやすくなります。
  • チーム内の「人間関係のトラブル」や「無駄な衝突」が減り、生産的な時間が増えます。
  • 従業員は、より早く学び、新しい課題に柔軟に対応し、ミスからの立ち直りにも時間がかからなくなります。
  • 革新的なアイデアや建設的な議論も引き出しやすくなります。
  • さらに重要なことに、従業員の職務満足度や組織コミットメントが高まり、出社を楽しみに感じるようになります。

 

対象受講者:人事、管理職や部下の育成に悩む方

Physcological_Safety_Overview_JP
クリックして拡大
Making_Decisions_JP
クリックして拡大

異文化理解と適応

近年、多くの企業で、外国籍、女性や中途採用など多様な背景を持つ人材を積極的に採用するようになりました。また、日本人社員の海外勤務の機会が増えています。「異文化理解と適応」の研修では組織文化に必要なダイバーシティ適応力を解説します。また、チームが円満に業務を進めるための上司に必要な資質と行動の適応を説明します。

また、社員一人一人異文化を理解しやすくするための指標を説明し、コミュニケーションと非コミュニケーションの適応の方法をご紹介します。 海外赴任予定者の場合は、赴任先の国でも自分らしくパフォーマンスを発揮できるため、現地での適応の実践のポイントをご紹介します。

 

学習内容:

  • 各国の特性を定量的に理解するための指標
  • 日本での無意識の思考と行動の理解
  • 社員一人一人の意思が伝わるコミュニケーションの工夫
  • 上司の意思決定、信頼構築、仕事の任せ方の配慮
  • 異文化適応力の高い組織へ変革するための、コミュニケーション手法、組織体質、リーダー資質の配慮

 

受講を通じて得られる成果:
異文化間で陥りやすいコミュニケーションのギャップ、思考と業務の進め方の違い、上司と部下の関係の違いを理解し、適応力を高めるいくことで、誤解、衝突を減らし、円滑なコミュニケーションが取れる、業務執行の推進ができるようになります。

 

対象受講者:
海外赴任予定および海外駐在中社員や管理職、外国籍社員を部下に持つ管理職、外国籍社員と一緒に働いてる社員、海外営業部など海外事業に関わっている社員、国内外国籍社員

CC_slide
クリックして拡大
Cross Culture Dimension
クリックして拡大

異文化理解と適応

近年、多くの企業で、外国籍、女性や中途採用など多様な背景を持つ人材を積極的に採用するようになりました。また、日本人社員の海外勤務の機会が増えています。「異文化理解と適応」の研修では組織文化に必要なダイバーシティ適応力を解説します。また、チームが円満に業務を進めるための上司に必要な資質と行動の適応を説明します。

また、社員一人一人異文化を理解しやすくするための指標を説明し、コミュニケーションと非コミュニケーションの適応の方法をご紹介します。 海外赴任予定者の場合は、赴任先の国でも自分らしくパフォーマンスを発揮できるため、現地での適応の実践のポイントをご紹介します。

 

学習内容:

  • 各国の特性を定量的に理解するための指標
  • 日本での無意識の思考と行動の理解
  • 社員一人一人の意思が伝わるコミュニケーションの工夫
  • 上司の意思決定、信頼構築、仕事の任せ方の配慮
  • 異文化適応力の高い組織へ変革するための、コミュニケーション手法、組織体質、リーダー資質の配慮

 

受講を通じて得られる成果:
異文化間で陥りやすいコミュニケーションのギャップ、思考と業務の進め方の違い、上司と部下の関係の違いを理解し、適応力を高めるいくことで、誤解、衝突を減らし、円滑なコミュニケーションが取れる、業務執行の推進ができるようになります。

 

対象受講者:
海外赴任予定および海外駐在中社員や管理職、外国籍社員を部下に持つ管理職、外国籍社員と一緒に働いてる社員、海外営業部など海外事業に関わっている社員、国内外国籍社員

研修 動画サンプル

「異文化理解と適応」研修:異文化指標 5

実績

合計

0
受講生
0

2025年度

0
受講生
0

お客様の声

受講生の声


「管理職になることに対してネガティブな気持ちを持っていました。「きらきら」や「バリバリ」のリーダーシップ像に捉われず、リーダーの役割はメンバーの能力を引き出すことが重要であることを学び、私なりのやり方があるのではないかと、前向きになることができました。」
管理職候補女性社員
「増幅型リーダーシップ」研修を受講

「消耗型リーダーの特徴を学んで、自分を振り返ると、当てはまる行動や習慣がありました。自分の行動の影響を理解できるようになったので、よかった。」


管理職候補男性社員
「増幅型リーダーシップ」研修を受講

「内向的な性格が成長思考とは関係しないことに驚かされました。講師ご自身の実体験に基づいたお話には力強さがあり、大きな刺激と学びを得ることができました。今後のキャリアを見つめ直す良いきっかけとなりました。」

若手社員
「成長思考」研修を受講

「とても新鮮な内容でした。 アジア圏の中の異文化について、理解不足だったので、参加してよかったです。」
某製造業部長
「異文化理解と適応」研修を受講

「海外拠点とのコミュニケーションにおいて、講義で学んだ戦略を活用することで、協議の場でも意思疎通が図れると実感しました。」
グローバル事業部長
「異文化理解と適応」研修を受講

「異文化の相手は自分とは異なる思考で物事を捉えているという課題に気づかされました。講師のご経験に基づく具体的な適応方法は非常に実践的で、ぜひ取り入れてみたいと思います。」
海外拠点駐在中社員
「異文化理解と適応」研修を受講

企画担当の声